サイドメニュー

年別アーカイブ: 2017

入寮50周年懇談会を開催しました(昭和41年・42年・43年入寮者)

[事務局からのお知らせ]

9月30日(土)の北海道大学ホームカミングデー2017の開催に合わせて、クラーク会館大集会室において18時15分から20時15分まで恵迪寮入寮50周年懇談会を実施しました。

対象者は昭和41年・42年・43年入寮者で、それぞれ7名、11名、11名計29名が、北は旭川から南は熊本まで、一都一道二府八県の広域から出席してくれました。

この年代は「団塊の世代」といわれており、出生とともに厳しい競争にさらされ、いくつかのハードルを乗り越えてきました。
このように一堂に会することができる出席者は幸せ者だという共通の認識を持っていました。

わずか2時間という限られた時間で、全員が近況報告(2分間スピーチ)を行ない、これまでの人生を語り合いました。中には紆余曲折を経て今日に至ったという方もおり、そのバイタリティーには感心させられました。

 

なお本懇談会は恵迪寮同窓会代表副幹事・組織委員長の吉沢武治さんの強力な支援があって実現したものであり、ここに厚くお礼を申し上げます。

最後に本会に出席された方々のご健勝を祈念いたします。

(注)発言者の写真を掲載しますが、氏名は付しません

(文責;呼びかけ人代表・八重樫幸一(S41))

集合写真

「都ぞ弥生」高唱の音頭をとる須磨隆さん(S42).

「都ぞ弥生」高唱

閉会の挨拶をする入江和彦さん(S41)

本会の企画者・吉沢武治副代表幹事組織委員長(S45)

以上


第4回展示企画委員会開催報告(平成29年9月23日開催、平成29年10月1日作成)

[事務局からのお知らせ]

<旧恵迪寮舎に係わる展示企画委員会~次回(11/18)はクラーク会館同窓会会議室で開催予定>

展示企画委員会では、北海道開拓の村で保存されている旧恵迪寮舎の展示について、リニューアルを検討しております。
9月23日に第4回目の展示企画委員会を開催しました。現在の検討状況を報告します。(報告者;佐野将義(H02))

1.旧恵迪寮舎の展示コンセプト(前回から変更なし)
明治、大正、昭和期の保存再現にとどまらず、恵迪寮の精神、自治、教育的な役割、生活、文化などが現寮へどのように継承されているか、または、時代の中でどのように展開されてきたかを表現したい。
以下の三つのテーマに分けて展示することを検討する。
(1)寮の生活、食事
(2)恵迪寮の精神、自治、教育的な役割
(3)寮の文化、寮の行事

2.写真データの収集、管理の方法
展示のリニューアルのほか、同窓会誌やホームページなどでの利用も想定し、写真データを収集することとし、収集方法や管理方法について、今後、検討を進めていく。
(1)写真データの提供方法
・写真のデジタルデータ、または、紙焼き写真のコピーで提供してもらう
・デジタルメディアは、メール添付、CD-R、USBメモリなど何でも 可とする
・原則として返却しない

(2)写真情報もあわせて提供してもらう
・写真提供者の氏名(入寮年次)、住所、電話番号、メールアドレス
・撮影者(わかる範囲で)
・撮影時期(なるべく年月日)、撮影場所
・写真の説明(状況や写っている人物、催し名称など)
・その他:著作権に関する情報と留意点、写真の保存場所、入手経路など

(3)写真の利用方法
・開拓の村旧恵迪寮舎での展示(パネル、デジタル映像など)
・同窓会誌
・同窓会ホームページ
・写真集の制作
・その他の利用方法の検討

(4)収集、管理の方法
・できるだけ収集作業の負担を軽減するために、ホームページ上から写真を登録できるようにしたい
・複数の管理担当者を決め、ホームページ上で登録された写真データを複数の目でチェックできるようにし、サーバーの管理も複数で行うようにしたい
・ホームページ上での登録の仕組み、サーバーの構築などの検討を進める
・サーバーについては、googleドライブを利用して管理していくこととしたい
15GBまで無料で利用可能。それ以上の容量が必要になった場合は有料で利用可能。
・写真集「青春の北大恵迪寮」を制作した時の写真ネガが残っている。ただし、整理されていない。これらの写真のデジタル化について、効率的で安価な方法を検討する。
・担当者:山本牧(S49)、佐野将義(H2)、村橋究理基(H22)
・参考となる事例:「キロク乃キオク」
森町における地域の歴史資産の記録(古写真)を残す

取り組み
写真をすべてデータ化し、オープン化

3.当面の応急処置
・展示物の元データが残っていないことから、劣化した写真の代わりに写真集「青春の北大恵迪寮」を制作した時の写真ネガから選定して応急処置を行う
・今後のスケジュール
□10月末までに写真を選定してデジタル化
□11月末までに応急処置完了
・担当者:山本牧(S49)、佐野将義(H2)

4.旧恵迪寮舎玄関付近の展示の検討
・玄関および右側の建物については、北海道博物館の所有となっている。
・玄関を入ってすぐ右の部屋(寮務事務室)について、北海道博物館に展示リニューアルを提案していきたい
・次ページの内容で10月に北海道博物館に提案する
・担当者:佐野将義(H2)

 

     <旧恵迪寮舎 寮務事務室 展示リニューアル 企画案>

 

○はじめに

・旧恵迪寮舎の展示については、約30年が経過し、展示資料の劣化が見られる
・恵迪寮同窓会では寄贈した棟の展示について、全面リニューアルを検討している
・旧恵迪寮舎の展示において、玄関付近の展示はお客様に良い印象を持ってもらうために重要であり、寮務事務室の展示のリニューアルを提案したい

○寮務事務室の展示のコンセプト

・展示のコンセプトは「有島武郎と恵迪寮」または「有島武郎と札幌農学校」
・有島武郎(1878?1923)の没後100年を見据えたリニューアルとし、寄宿舎係をつとめた当時の様子を再現、校歌・永遠の幸の作歌、寮歌・都ぞ弥生の制作当時のエピソードなどを紹介する
・有島武郎と札幌農学校
1878(明治11)年   東京で生まれる
1896(明治29)年  札幌農学校入学
1900(明治33)年  校歌「永遠の幸」を作歌
創立25周年記念祝賀会において披露される
1901(明治34)年   札幌農学校卒業
1907(明治40)年  札幌農学校が東北帝国大学農科大学となる
寄宿舎が「恵迪寮」と命名される
農科大学の教職に就く
寄宿舎係として入舎。寮生の良き相談相手となる
最初の寮歌、明治40年度寮歌「一帯ゆるき」が作られた
1908(明治41)年   学内美術愛好団体「黒百合会」設立に関与
1912(明治45)年   明治45年度寮歌「都ぞ弥生」が作られた
有島武郎が寮歌の歌詞を添削した
1916(大正5)年  有島武郎達によって寮歌集が発行される
1917(大正6)年   農科大学退職。以降、作家として多くの作品を発表
1923(大正12)年  没

 

 

5.全面リニューアルの検討(前回から変更なし)

玄関から入って左側の建物とその展示物は同窓会が寄贈したものであり、現在、1階3部屋で展示を行っている。この3部屋の展示について、全面的にリニューアルを行う。
今年度、展示案の概略検討。来年度、詳細検討。H31年度以降の実施を目指す。
・1部屋目のテーマ:寮の生活、食事
・2部屋目のテーマ:恵迪寮の精神、自治、教育的な役割
・3部屋目のテーマ:寮の文化、寮の行事

6.募金の実施について

展示リニューアルの費用を集めるために、募金の実施を検討したい。

(1)展示リニューアル募金(同窓会員向け)

(2)旧恵迪寮舎玄関の名札募金(同窓会員向け)
・名札掲示板の製作について、イチムラ(江別市)に相談してみる
・担当者:佐野将義(H2)

(3)クラウドファンディングの検討(一般向け)
・手数料:5?20%程度
・写真集、CDなどを制作して購入してもらう方法が考えられる
・Readyfor (レディーフォー)、Makuake(マクアケ)、ACT NOW(アクトナウ)など

7.旧恵迪寮舎を活用した取り組みの検討(環境整備、イベント)

毎年、継続して取り組みを実施することで、旧恵迪寮舎に対する同窓会員の意識を高めるとともに、会員同士の交流を図る。

(1)5月中旬 ゴミ拾い、観桜観花会

(2)7月上旬~7月中旬 草刈り
・次回からは、7/17北海道みんなの日(愛称:道みんの日)の前に実施
・道みんの日は入場料が無料となる
・同窓会Tシャツ製作の検討。草刈り参加者に配布したい。

担当者:佐野将義(H2)

(3)9月上旬 外壁防腐塗装
・来年度は玄関棟を実施

(4)その他
・植樹、花壇の整備、樹木の剪定の検討
・現寮生との交流イベントの検討

8.次回、展示企画委員会の開催
・11月18日(土)15時から、クラーク会館同窓会事務室にて
・展示企画委員会終了後、懇親会(札幌駅周辺にて)
・委員会メンバー以外の参加も大歓迎です

以上


平成29年予定の旧恵迪寮舎の外壁防腐塗装作業を終えました

[事務局からのお知らせ]

平成29年9月23日(土)、北海道開拓の村にある旧恵迪寮舎の外壁防腐塗装作業を行なった。
10時に旧寮舎前に集合し、先ず「都ぞ弥生」を献歌し、直ちに集合写真を撮った。

その後作業現場である裏庭に回り、和信化学工業㈱の黒河北海道事業所長から塗装作業の要領について説明を受けた。

作業対象は、渡り廊下の裏側。

参加者は協力してくれた黒河さんらを含め29名。

午前の部は、先ずは紙やすりで外壁(板)の汚れ落とし作業。一通り汚れ落としが終わったところで、刷毛を使っての1回目の防腐剤塗り(下塗り)。

一段落したところで、昼食をとるために開拓の村食堂に行く。

午後は、先ず「花繚乱の」と「蒼空高く翔らむと」の2曲を高唱。

そして、2回目の塗装(仕上げ塗り)。作業に慣れてきたためか作業は順調かつ丁寧に遂行される。

雨に当たることもなく、予定どおり15時少し前に作業は終了。

次回以降の参加を誓いつつ散会。

<参加者>

①外部の協力者は、開拓の村の細川学芸員と前述の黒河所長の2名。

②北大関係者は27名。

・うち寮外生が2名。寮の同窓生が22名、現役寮生が3名。

・うち男性が25名、女性が2名。

・寮生関係者25名のうち、2代目恵迪寮生であった者が19名、3代目恵迪寮生であった(orある)者が6名。

・北大関係者27名をを入寮(入学)年次別にみると、昭和30年代入寮(入学)者が6名、昭和40年代入寮者が9名、昭和50年代入寮者が6名、平成入寮者が6名。

・恵迪寮同窓生のうち、初めて同窓会主催のイベントに参加した人が5名。うち1名は開拓の村に来ること自体初めてという人もいた。初参加者が多かったことは画期的なことである。

これからも「伝統の継承と文化の創造」に取り組んでいきたい。

「都ぞ弥生」高唱の全体像

 

都ぞ弥生「高唱」その1

 

「都ぞ弥生」高唱その2

 

「都ぞ弥生」高唱その3

 

集合写真その1

 

集合写真その2

 

今回の作業現場その1

 

今回の作業現場その2

 

作業風景①

 

作業風景②

 

作業風景③

 

作業全体を統括する黒河所長

 

出る釘は打たれる

 

こよなく恵迪を愛する鍵和田名誉教授と今回の責任者佐野将義君

 

作業風景④

 

高所作業

 

現寮生も頑張っています

 

作業風景⑤

 

左2名は現寮生

 

窓の桟も丁寧に

 

私高い所も平気です

 

以上


十勝の高原にたたずむ“自治の砦” 士幌小屋(チセ・フレップ)

[事務局からのお知らせ]

2017年発行の会誌「恵迪」17号に「士幌小屋 チセ・フレップ~自治精神の申し子、不惑へ~」という32ページにわたる長文の特別企画が掲載されました。恵迪寮(新寮)の新築移転計画が具体化され始めた昭和50年はじめ、閉塞的に陥りやすい自治意識や文化活動に危機感を抱く有志達が大学を飛び出し自由な環境の下、“自治の砦”を構築できないかと、立ち上げたのが東大雪の麓に建つ士幌小屋でした。建設から約40年、運営の危機など紆余曲折を経ながら今日でも新入寮生の“士幌小屋ツアー”や地元の児童生徒の研修施設に利用され、創建当時の理想を貫いています。士幌小屋の存在を知らなかった昭和40年代のOBや建設企画や構想に携わった50年代以降の同窓生から大きな反響を呼んでいます。ここに全文を掲載して士幌小屋の今昔を伝えます。トピックスにPDFで掲載しましたのでそちらからダウンロードしてお読みください。


福島再生 大志を抱き取り組む2人~うち1人は恵迪OBです~

[サロン]

9月9日(土)付け道新夕刊に、北大卒2人が福島の除染作業等の現地2トップとして奮闘中であることが報道されました。

一人は環境省 環境再生本部長 本部長の小沢晴司さん(56)、もう一人は福島地方環境事務所 所長の土居健太郎さん(52)です。

小沢さんは昭和55年恵迪寮に入寮し、昭和61年農学部を卒業後環境庁(当時、現・環境省)に就職しました。

入庁後は環境問題、自然保護分野で活躍され、現在は職員数約600人を擁する環境再生本部の本部長として活躍されています。

除染という大変難しい仕事でしょうが、お二人とも健康に留意し活躍されんことを願っています。

2017.9.9道新夕刊小沢晴司氏写真

 

2017.9.9道新夕刊小沢晴司氏

 

以上


平成29年 第18回開識社講演会~講師 第57次日本南極地域観測隊 越冬隊医師 森川博久氏~

[事務局からのお知らせ] [北海道支部]

今年の講演会の講師は、恵迪寮のOBで、医師の森川博久さんです。

彼は平成27年12月2日成田を出発し、平成29年3月22日羽田に降り立ちました。ほぼ1年4ヵ月間、医師として隊員の健康に気遣うとともに、どうやらブリザード時には、それがやんだ後除雪作業にも従事したようです。

南極は、我々の住む日本とは違う異質な世界だと思います。いろいろ楽しいお話しをお聞きできるのではないかと期待に胸を膨らませています。

多くの方のご来場をお待ちしております。

以下、講演会の概要です。

第18回北大恵迪寮同窓会 「開識社」講演会

演 題
「南極昭和基地と北大恵迪寮」

●講 師 : 第57次日本南極地域観測隊 越冬隊医師  森 川 博 久 氏
(平成17年北海道大学医学部卒業、恵迪寮卒寮)

H 10年  北大医学部入学  恵迪寮270期入寮

H17年   北大医学部卒業  恵迪寮卒寮
以後、北海道室蘭市、東京都新宿区、千葉県館山市で研鑚したあと
H 27年7月 第57次日本南極地域観測隊 越冬隊 医療隊員として業務に従事

H 29年5月 鹿児島県立大島病院 総合診療科に勤務
公職 : 鹿児島県立大島病院 総合診療科 医長
日本プライマリケア連合学会認定  家庭医療専門医
日本内科学会 認定内科医

日 時 : 平成29年10月25日(水)17時30分開場  18時開演(約90分)

会 場 : 札幌市時計台2階ホール (定員150名)
住所 : 札幌市中央区北1条西2丁目

会 費 : 無 料 (参加は会員、非会員を問わず可)

主 催 : 北海道大学恵迪寮同窓会北海道支部

森川さんは、子どもの頃に見た映画「南極物語」の世界への憧れを永年胸に秘め、北大医学部に入学。在学中の様々な体験が、その想いを漠然とした憧れから具体的な目標に変え、様々な人との出会いが縁となって、卒業後11年を経て南極越冬隊員として活躍する道へとつながっていきました。ブリザード吹き荒れる極地での共同生活は、かつて過ごした恵迪寮での生活と類似し、その経験が大いに活きたとも。講演では、厳しくも美しい南極の自然へといざなっていただきながら、越冬隊員としての貴重な体験談をお聴きします。

参加申込み方法
氏名・住所・電話番号を添え10月23日(月)までに以下の①~③のいずれかの方法でお願いします。
① 郵 便:060-0808 札幌市北区北8条西8丁目 北大クラーク館3階 恵迪寮同窓会 行き
② FAX:011-706-3276 (恵迪寮同窓会事務局宛てのFAX番号です)
③ E-mail :  info@keiteki-ob.jp (恵迪寮同窓会事務局宛てのメールアドレスです)
なお、講演会開催に伴いお預かりしたお申込者さまの個人情報は、講演会のご案内・ご連絡以外には使用いたしません。

平成29年 第18回「開識社講演会」のご案内(PDF)

以上


作家・佐川光晴さんからのビッグなお知らせ

[サロン]

わたしの小説「四本のラケット」(『大きくなる日』集英社刊に収録)がNHKのラジオ国際で17言語に翻訳されて朗読されます。
アラビア語、ベンガル語、ビルマ語、中国語、英語、フランス語、ヒンディー語、インドネシア語、ハングル、ペルシャ語、ポルトガル語、ロシア語、スペイン語、スワヒリ語、タイ語、ウルドゥー語、ベトナム語です。

日本語での放送は、以下の通りです。

番組名   ラジオ日本プラグイン~NHKワールド ラジオ小説
放送日時  2017年9月16日(土)、9月23日(土)、9月30日(土)
14時10分~14時30分
放送局   日本放送協会(NHK)ラジオ国際

きっと滅多にないことでしょうし、とてもうれしいので、臆面もなくお伝えしました。
なお、『大きくなる日』は、文庫が9月20日(水)に刊行されます。

2017/09/01 佐川光晴(S58入寮)


「北大ホームカミングデー2017」の詳細が明らかになりましたのでお知らせします

[事務局からのお知らせ]

■ 全体行事(午前中)及び各部局・同窓会(午後)のイベント情報

次のリンクをクリックしてください。

各部局・同窓会のイベント情報

■インターネットもしくはFAXでの参加申し込み方法

次のリンクをクリックしてください。

インターネットもしくはFAXでの参加申し込み方法


旧恵迪寮舎 外壁防腐塗装実施のご案内(9/23(土))

[事務局からのお知らせ]

旧恵迪寮舎 外壁防腐塗装の実施について

恵迪寮同窓会 展示企画委員会
代表 佐野将義(H2)

はじめに

昭和59年暮れに開拓の村に移築・復元された旧恵迪寮舎は、今年で33年が経過します。外壁は経年劣化でかなり傷んでいます。少しでも傷みを抑えるため外壁防腐塗装をすることといたしました。皆さまのご協力をお願いいたします。

1.日 時  平成29年9月23日(土)10時00分~

2.場 所  北海道開拓の村 旧恵迪寮舎
(札幌市厚別区厚別町小野幌50-1 電話011-898-2692)

3.会 費  無料 開拓の村の入場料金は寄贈者であることから無料です
入場の受付で氏名を確認しますので「恵迪寮同窓会の○○です」と伝えてください。
昼食は同窓会でお弁当を手配します(お弁当無料)。

4.当日の予定
・10時00分 旧恵迪寮舎前に集合
・正面玄関前で寮歌「都ぞ弥生」を全員で歌います。
・集合写真の撮影
・寮舎外壁の防腐塗装開始(今年度は渡り廊下棟を実施)
・午前 ヤスリがけ(サンドペーパーで外壁表面の劣化部を除去します)
1回目塗装(下塗り)
・12時〜13時 休憩、昼食(開拓の村内のレストランでお弁当を食べます)
・午後 2回目塗装(仕上げ塗り)
・15時ころ終了予定(参加人数が少ない場合は作業時間が延びる場合があります)

5.その他
・小雨でも開催します。
・大雨の場合は延期とします。当日、天候が悪い場合は下記担当者に開催の有無を確認してください。(メールまたは携帯電話)
・汚れてもよい服装で参加してください。(作業着推奨)
・保護具として、軍手、帽子、マスクを持参してください。
・サンドペーパー、ハケ、ウエス、塗料を入れる容器、脚立については、塗料メーカー、開拓の村で用意したものを借ります。
・脚立を使用して手の届く範囲で塗装を行います。
(高所作業となる危険な作業は行いません。)
・旧恵迪寮舎の玄関から入って左側の建物とその中の展示物は同窓会が寄贈したものです。
また、寮舎の周りには同窓会で植樹を行っております。
参加者の皆様には、建物や展示物の状態、植樹の成長なども自分の目で確認していただきたいと思います。

・参加される方は9月16日(土)までに下記の担当者のメールへ、氏名・入寮年次を連絡してください。
※いただいた個人情報は、本行事の開催に利用させていただきますが、それ以外の目的では使用いたしません。

○担当者 佐野将義(H2入寮) メールアドレス:xyihz289@yahoo.co.jp
携帯電話:090-6443-1295
※バスを利用する場合⇒ ジェイ・アール北海道バスの「開拓の村」行を利用する。
JR新札幌駅;新札幌バスターミナル発   →  開拓の村着
9:00   →    9:15

▪️展示企画委員会の開催について
9月23日(土)、外壁防腐塗装終了後、開拓の村の会議室を借りて展示企画委員会を開催します。(1時間程度)
委員会メンバー以外の参加も大歓迎です。

以上


名和豊春北大総長による講演会開催のお知らせ(10月14日(土))

[サロン]

学士会と北海道大学校友会エルムの共催イベント「北海道講演会~講師・名和北大総長~」のご案内です。

北海道大学校友会エルム会員や学士会会員の方だけでなく、一般の方もお申し込みいただけますので、皆様お誘いあわせの上、ぜひご参加ください。
【演 題】世界的課題解決に貢献する国立大学の使命~北海道大学の挑戦~

【講 師】北海道大学総長 名和豊春氏

【日 時】平成29年10月14日(土) 講演会;15:30~16:45 / 懇親会;17:00~18:00

【会 場】北海道大学工学部 フロンティア応用科学研究棟2階レクチャ―ホール

【参加費】講演会 無料 / 懇親会 2,000円(講演会、懇親会とも事前申し込みが必要です)

【共 催】学士会・北海道大学校友会エルム

 

詳しくはこちらのURLから、

http://www.gakushikai.or.jp/service/event/201710_1.html

 

名和豊春北大総長の講演会開催のお知らせ(PDF)

以上